(2017年3月13日追記)Simplicityで子テーマを活用している場合の広告設定方法を追記
どうも!三矢(@hideto328)です。
Google adsenseのページを開いたら何やら新しい広告が表示されていました。
丁度時間があったので早速設定してみました。
「ページ単位の広告」とは?
上記画像の「テストを実施」をクリックすると新広告についての説明がでてきます。
それではどのような広告なのか見ていきましょう。
どのような広告?
- 新しい広告のフォーマット: アンカー広告、モバイル全画面広告
- ページあたりの広告数の制限(3 つ)に含まれません←以前あった広告数の制限は撤廃されました
- モバイル端末向けサイトにのみ表示されます
- すべてのページで同じ広告コードを使用します
- Google がユーザーのニーズを基にして設計しました
- 収益が高まるよう最適化されています
モバイルのみに表示され、広告数の制限に含まれないみたいです(以前あった広告数の制限は撤廃されました)。
広告数の制限が含まれないというのはかなり大きいですね。
広告の種類は2種類
広告は2種類あり両方表示することもどちらか1つしか表示しないこともできます。
アンカー広告
画面の下に出てくる広告です。アメブロとかでよく見る広告ですね。
赤枠真ん中上部の「≡」を下にフリックすると非表示になります。
モバイル全画面広告
全画面広告はページを読み込む際に表示される広告です。
設定方法
どのような広告か分かったところで早速設定してみましょう。
コードをページに配置する
「ページ単位の広告のコードをページに配置する」という項目の「<>コードを取得」をクリックすると広告コードが表示されます。
表示されたコードは広告を表示したいページの<head>タグ(または、<body> の最上部)に挿入します。
私はテーマにSimplicityを使っているので以下はその場合の説明になります。
(2017年3月13日追記)子テーマを活用している場合
知らず知らずのうちにページ単位の広告が表示されなくなっていたので原因を探していたら、Simplicityを更新した際にheader.phpが上書きされたことが原因だったようです。
子テーマを利用している場合は(そしてできるなら子テーマを利用したほうがいいです)、テーマヘッダー (header.php)ではなくheader-insert.phpを編集します。
WordPressの外観>テーマの編集>header-insert.phpを選択し、
<?php
//ヘッダー部分にタグを挿入したいときは、このテンプレート挿入(ヘッダーに挿入する解析タグなど)
//子テーマのカスタマイズ部分を最小限に抑えたい場合に有効なテンプレートとなります。
//例:<script type=”text/javascript”>解析コード</script>
?>
<?php if (!is_user_logged_in()) :
//ログインユーザーをカウントしたくない場合は
//↓ここに挿入?><?php endif; ?>
<?php //ログインユーザーも含めてカウントする場合は以下に挿入 ?>
となっている「<?php //ログインユーザーも含めてカウントする場合は以下に挿入 ?>」の直下にコピーしてきた広告コードを貼付け、ファイルを更新します。
ログインユーザーも含めるか否かのどちらに挿入すればいいのかはちょっと自信がありません。
恐らく「ログインユーザーを含めてカウントする」にすると自分でアクセスした際もアドセンスが表示される。「ログインユーザーをカウントしたくない」にするとログインしている際は自分がアクセスした際はアドセンスは表示されないになるのではないかと思います。
(追記ここまで)
子テーマを使っていない場合
WordPressの外観>テーマの編集>テーマヘッダー (header.php)を選択し、
<!DOCTYPE html>
<html <?php language_attributes(); ?>>
<head>
<?php
//////////////////////////////////
//ウェブマスターツール用のID表示
//////////////////////////////////
となっている3行目の<head>の直下にコピーしてきた広告コードを貼付け、ファイルを更新します。
準備はたったこれだけで完了。
参考 ページ単位の広告の設定方法 – AdSense ヘルプ
参考 ページ単位の広告のコードをページに追加する – AdSense ヘルプ
参考 ページ単位の広告のテストに関するガイド – AdSense ヘルプ
プレビュー
設定したらスマホでアクセスして正しく表示されるか確認しましょう。自分のウェブサイトに飛んだらURLの最後に「 #googleads」と入力します。
このサイトの場合「 http://www.mitsuyahideto.com#googleads 」です。
すると次のような画面が出てくるのでテストを実施する広告を「アンカー広告」「モバイル全画面広告」から選びます。
デフォルトでは「アンカー広告」が選択されているので早速下に広告が表示されています。
「モバイル全画面広告」を選択するとこんな感じの表示が出ます。
試しに紫色のリンクを押してみましょう。
すると画面遷移の時に次のような広告が表示されました。広告を閉じるを押すと次の画面に移動できます。
ちゃんと広告コードが設定されていることが確認できました。
まとめ
新しいアドセンスの広告設定方法は以上です。
以上です。三矢(@hideto328)でした。それでは!
コメント