世界一周や長期旅行に出る前にどんな予防接種を受けた方がいいのだろうか?
悩みますよね。私も悩みました。
今回は世界一周旅行に出るにあたって私が出国までの間に接種した予防接種について説明します。
実際に接種した予防接種
私が今回接種したのは次の病気です。
- A型肝炎
- B型肝炎
- 狂犬病
- 日本脳炎
- 黄熱病
- 破傷風
- ポリオ
- ジフテリア
接種の有無を判断するにあたって一番参考にしたのは厚生労働省検疫所のサイトです。予防接種の種類や検討の目安、病気の概要、接種間隔などがコンパクトにまとまっています。
それぞれひとつずつ見ていきましょう。
A型肝炎
汚染された水や生の野菜など食べ物から感染し先進国を除く多くの国で流行しています。
短期の旅行者でも接種が推奨されている予防接種です。
私は屋台など、比較的不衛生なところで食事をすることも多いため接種しました。
2~4週間隔で2回接種し、2回目接種から6か月後にもう1回接種すると約5年間効果が続きます。
最初の接種から3回目も接種まで時間を空けなければいけないことに注意が必要です。
その間に他の予防接種を受けましょう。
B型肝炎
性行為や消毒不十分な医療行為で感染する可能性があります。
厚生労働省検疫所のサイトで4番目に○が多くついていたので念のために接種しました。ただ正直これは受けないでもよかったなと今となっては思います。
3回接種が必要で、初回から4週間後に2回目、2回目から約半年後に3回目を接種します。
日本脳炎
アジア全般で流行しておりウイルスを保有する蚊に刺されることで感染します。死亡率が高く後遺症を残すことも多いことに注意が必要です。
アジアは比較的長期で旅行する予定であるため接種しました。
基礎免疫を有していれば追加接種1回で終了です。私の場合は追加接種なので4年は有効とのこと。
狂犬病
発症すれば100%死亡するという恐ろしい病気。
狂犬病という名前のためあまり知られていませんが、イヌに限らずコウモリやリスなど様々な動物に咬まれることで感染します。
予防接種を打っていても咬まれた際はワクチン接種が必要です。じゃあ何のために予防接種受ける必要があるんだよって話ですが、確か咬まれてから最初の接種までの時間が伸びたり、咬まれた後の接種(曝露後接種)の回数が少なくて済むとかそういう理由だったと思います。
野良犬はほとんどおらず、飼い犬は予防接種を受けている日本では心配が要らない病気ですが、海外では野良犬が多くいます。
接種は4週間間隔で2回接種し、6か月後に3回目を接種します。
破傷風
世界中に存在する菌により傷口などから感染し死亡率が高い。サンダルで行動していると知らぬ間に足に傷を負っていることも多いため接種しました。
日本人は幼少期に予防接種を受けているため20代前半までは免疫があるといわれています。1回追加接種をすれば約10年有効な免疫がつくちょっとお得な気がする予防接種です。
黄熱病
蚊によって感染します。野口英世の命を奪ったことでも有名な病気。
アフリカや南米では黄熱病の予防接種を受けていないと入国できない国も多く、それらの国も訪問予定なので接種しました。
1回の接種で10年間有効生涯有効。
2016年11月から生涯有効になりました!これは2016年11月以前に接種を受けていた予防接種でも生涯有効で、有効期間を過ぎた証明書であっても手続き不要で、自動的に生涯有効の証明書となります。
なお、日本では検疫所と検疫衛生協会でのみ黄熱の予防接種、国際証明書の発行が可能です。
ジフテリア
患者の咳などから感染します。東ヨーロッパに長期間行く人に推奨されています。東ヨーロッパは歴史的にも興味深くヨーロッパの中では比較的物価が安いこともありじっくり周りたい地域であるため接種しました。
ポリオ
ポリオウイルスによって急性麻痺が起こる病気。
長期滞在予定のインドが流行地域に含まれることから接種したが、出国してから暫くしてインドでポリオが撲滅されたとのニュースがあった。インド以外の流行地域は渡航の予定がないので接種する必要はなかったかもしれない。
検討したが実施しなかった予防接種
今回実施しなかった予防接種の中で検討したのが、髄膜炎、腸チフス、ダニ脳炎です。
これらは私が実施した予防接種と比べると流行地域が限定的であり、知り合いなどの話を聞いても接種した人があまりいなかったため今回の実施は見送りました。
また予防接種を実施した日本検疫衛生協会東京診療所で相談した際も他の予防接種は実施しなくても問題ないのではないかとのことでした。
予防接種をどこで接種するか?
私は財団法人日本検疫衛生協会東京診療所で全て接種しました。
東京駅八重洲口至近で非常に便利な立地です。
ここで接種するメリット
ここで接種するメリットは大きく2つあります。
まず、予約不要であり土曜日の午前も接種できることです(黄熱病、狂犬病初回を除く)。実際土曜日の昼前に伺いましたがほとんど混んでおらずスムーズに接種することが出来ました。
次に、診察料がかからないことです。調べていると日本検疫衛生協会より安く接種できるところも沢山あります。しかし他の医療機関では予防接種を受ける前に診察を受ける必要があり単純に予防接種の料金だけ払えばいいここの方がわかりやすく安心感がありました。
デメリット
一方私が感じたデメリットは大きく次の2つです。
まず、種類によっては他の機関で受けた方が安いものも多くあることです。この点に関しては診察料や予約の有無などとの兼ね合いで総合的に判断したいところです。海外で接種したほうが大幅に安いものも多くあります。
そして、診療するわけではないのであまり相談できる雰囲気ではなかったことです。そのため自分で調べて要不要を判断でき、スケジュール組んで自己完結できる人向けの印象を受けました。
ただしこの項目に関しては受付や注射を打つ医師に質問するといろいろ教えてくれましたし、受付で依頼すれば「予防接種日程表」も作ってくれました。
予防接種実施の流れ
日本検疫衛生協会東京診療所での予防接種の流れは簡単です。
診療所に行って予防接種申込書に記入後受付を済ませ、呼ばれたら予防接種を実施しお金を払って終了です。
同一日に接種できる予防接種は2本まで(他の医療機関では3本受けられるところもある)です。
黄熱病の接種だけ例外
黄熱病は生ワクチンを使うのでその日受ける人はまとめて実施します。
私が受けた土曜日は9時30分に集合するよう言われました。
同日は他の予防接種は不可、黄熱接種前は1週間前までに接種、接種後1ヶ月は他の予防接種は不可とのことでした。
予防接種費用合計
私が実施した予防接種は8種類14本で合計119,300円でした。内訳は次のようになりました。
種類 | 接種費用(1回) | 接種回数 | 合計金額 |
---|---|---|---|
A型肝炎 | ¥8,700 | 3 | ¥26,100 |
B型肝炎 | ¥8,400 | 3 | ¥25,200 |
狂犬病 | ¥12,500 | 3 | ¥37,500 |
日本脳炎 | ¥7,000 | 1 | ¥7,000 |
黄熱病 | ¥11,000 | 1 | ¥11,000 |
破傷風 | ¥3,500 | 1 | ¥3,500 |
ポリオ | ¥5,000 | 1 | ¥5,000 |
ジフテリア | ¥4,000 | 1 | ¥4,000 |
合計 | 14本 | ¥119,300 |
まとめ
最後に予防接種に関しての私の考えですが、安心を買うわけだから多少高くても妥協すべきところではないと思っています。
何の予防接種を受けるかは、個々人の性格や旅の期間などによって変わってきます。
感染する可能性、感染した際のリスクと予防接種の費用、手間等を天秤にかけどちらがより費用対効果が高いのかを旅行者それぞれが判断しなければなりません(B型肝炎、ポリオに関しては受けなくても良かったかなと思います)。
予防接種と同様に安心を買うものとして海外旅行保険がありますが、オススメの海外旅行保険については「海外からでも入れる旅行保険「World Nomads」と「グローブパートナー」を紹介します」の記事で、旅行中持ち歩いている医薬品については「【保存版】旅のプロが持ち歩く海外旅行の常備薬」の記事で説明しているので併せてご覧ください。
コメント